トップ > 用語辞典 > 五十日(ごとうび)の意味・説明 FX(ドル円)で重要?

五十日(ごとうび)の意味・説明 FX(ドル円)で重要?

投資、特に為替やFX分野で良く聞く用語に「五十日(ごとうび、ゴトー日)」と呼ばれるものがあります。

為替の動向に大きな影響を与えることもありますので、是非知っておきたい用語です。

「五十日(ごとうび)」とは

「五十日(ごとうび)」とは、「五十日」や「5・10日」とも表記される用語です。

毎月末尾に5と0がつく日、つまり毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日、そして末日のことを指します。

日本では、商慣習により、上記の日に決済を行う企業がたくさんあります。例えば、石油などの輸入会社は、取引先に対してドルを支払う決済日が、五十日となる場合が多いです。 その場合、多くの企業が円を売り、ドルを買ってドル建てで決済を行うため、ドルが不足することがあります。

そのため、「ゴトー日」では、一般には、円安ドル高傾向になります。

五十日は、特に外貨取引であるFXで影響力を持つことがあります。ドル買いの実需面での影響の他、円安ドル高を見込む投資家たちの資金が流れるためです。

午前10:00頃に仲値が決定し公表されるため、このあたりの時間帯にかけて円安ドル高が継続する傾向があります。 五十日におけるFX戦略としては、円安トレンドが存在するか否かを確認して、その流れに上手く乗ることでしょうか。

もっとも、実需面での需要による影響というもさることながら、実需面での需要を意識した投機的な資金が相場を動かすこともあり得ます。

他に重要な指標やトレンドが存在する場合は、五十日の影響は皆無もしくは軽微となる。 つまり、五十日の影響が大きくなるのは、他に相場に影響を与えるような要因が存在しない場合であると考えられます。

「ゴトー日」を英語で

ゴトー日(五十日)には、決まった英語訳がありません。また、日本の商慣習に由来する言葉ですので、英語で使われることも稀です。

そのため、やや説明的になりますが、days of the month ending in 5 or 0 (when payments are often due)といった風に訳すと伝わりやすいかもしれません。