• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 投資哲学
  • 株式投資
    • 米国株
  • FX・為替
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 経済指標
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語事典

投資マニアック

デビットカードとクレジットカードの違い

2023年8月15日 by kanta-investment

最近は、「デビットカード」という用語を聞くことが多くなりました。

このカードがあると、手元にお金がなくても買い物ができるので便利ですね。

でも、慣れ親しんだ「クレジットカード」も、手元にお金がなくても買い物ができます。

さて、クレジットカードとデビットカードの違いはなんでしょうか。

デビットカードは直接引き落とし

デビットカードを使うと、自分の銀行口座から、使った分の金額が自動的に引き落とされます。

つまり、買い物に関して言えば、デビットカードは銀行口座そのもの、ともいえます。

わざわざ銀行へ行ってお金を引き落とさなくても、貯金してある分を使えるので便利ですよね。

ただし、当たり前の話ですが、口座の残高が足りなければ、デビットカードを使うことはできません。

クレジットカードは後払い

クレジットカードを使うと、クレジットカード会社がその分の料金を立て替えて払ってくれます。

クレジットカードがお金を代わりに払ってくれるので、手元にお金がなくても、買い物ができるという仕組みです。

ただし、翌月にはクレジットカード会社から、使った分の金額に対する請求書が送られてきますので、その時点で支払わなければなりません。

デビットカードとクレジットカードの違い

デビットカードもクレジットカードも、手元にお金がなくても買い物ができる、という点においては同じですが、お金がどこから来るのか、そしてお金を支払う時期という点で異なります。

デビットカードの場合、お金は自分の銀行口座から引き落とされます。つまり、お金は、自分自身の銀行口座から来るわけです。そして、お金は買い物をした時点で自分の銀行口座から支払われます。

クレジットカードの場合は、使った分のお金をクレジットカード会社が立て替えてくれます。つまり、お金はクレジットカード会社から来ます。自分がお金を支払うのは、クレジットカード会社から請求された時です。

そして、この点が重要なのですが、デビットカードの場合は、買い物をする時点に自分の銀行口座にある残高を超える金額の買い物をすることができません。

しかし、クレジットカードの場合は、たとえ自分の銀行口座(もしくは資産)が買い物の金額よりも低くても、買い物をすることができるのです。

極端な話、銀行口座の残高がゼロでも、クレジットカードでは買い物ができます。デビットカードではできません。

その代わり、クレジットカードで買い物をした場合は、クレジットカード会社から請求書が来た時に、使った金額分を支払わなければなりません。

クレジットカードを使った場合、無利子でお金を借りて買い物をしていることになります。つまり、買い物をしてからクレジットカードの請求書が来て実際に支払いを行う期間分の利息分、クレジットカード利用者は得をしているといえるでしょう。

⇒「金融の知識」トップへ

カテゴリ金融の知識 関連タグ:クレジットカード, デビットカード

最初のサイドバー

カテゴリー

  • CFD
  • FX・為替
  • デイトレ日記
  • 投資哲学・考え方
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 株式投資
  • 米国株
  • 経済指標
  • 金融の知識

© 2022–2025 投資マニアック