• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 投資哲学
  • 株式投資
    • 米国株
  • FX・為替
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 経済指標
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語事典

投資マニアック

ビットコイン

ビットコインとは 簡単に基本を分かりやすく説明

2022年6月25日 by kanta-investment

最近もてはやされている「ビットコイン」なるものがあります。

ここ数年のうちにも、価値が高騰したことがあったため、大金を手にする夢を持つ人もいれば、詐欺やマネーロンダリングなどの怪しい雰囲気を感じる人もいるでしょう。

しかしながら、現代はビットコインをはじめとする仮想通貨の社会における存在意義が高まってきており、これからも衰えることは考えにくい状況です。

つまり、ビットコインなどとは無縁でいられなくなる可能性が将来的に高まっていくことでしょう。そのため、ビットコインなどの仮想通貨を知らないでは、日常生活においても支障が出るかもしれません。

大切な資産を守るためにも、また資産を増やすきっかけのためにも、ぜひビットコインを学んでおきましょう。

ビットコインは「仮想通貨」の1つ

ビットコインは「仮想通貨」とひとくくりにされる「通貨」の一種です。「デジタル通貨」とも呼ばれます。

「仮想」とついていることからもわかるように、実際に手に取ったりできるお金ではありません。実体を持たない通貨であり、本質的には「電子データ」に過ぎません。

そこが、紙でできている1万円札などの「紙幣」や、金属でできている100円玉などの「硬貨」と異なるところです。

こういった理由から、「ビットコインは危険」という認識を持つ人もいるようです。

⇒仮想通貨は危険?

ビットコインは「国際通貨」

ビットコインなど仮想通貨は、国際通貨としての役割を果たします。

ただ、米ドルや日本円などについては、国が発行し、国がその通貨の信用を担保するわけですが、ビットコインは国による信用を得られません。

逆に言えば、著しく国の信用が低い場合、自国通貨が使われず、米国ドルや仮想通貨が使われるという事態も起こりえます。

また、ビットコインは、国の政策による制約を受けないという側面があります。

では、国が発行していないのであれば、誰がビットコインを発行・運用しているのでしょうか。

ビットコインを支える「P2Pネットワーク」

実は、ビットコインを発行し、管理・運用しているのは、ビットコインのネットワークに参加する人たちなのです。

このネットワークが「P2Pネットワーク」と呼ばれる分散処理システムです。

ビットコインは「署名入り」

ビットコインは「電子署名」という技術により、そのビットコインの所有者が分かるようになっています。

そのため、所有者の許可なくビットコインを送金したりできないという仕組みになっています。

そして、ビットコインの所有者の履歴は、「ブロックチェーン」という技術によって記録されるようになっています。

このため、ビットコインはマネーロンダリングなどに悪用されにくい仕組みとなっています。

ビットコインの使い勝手はこれから

2022年6月現在、ビットコインの使い勝手はあまり良くありません。

日常的にビットコインを店などで使うシーンは見かけないのではないでしょうか。

現在のところ、ビットコインは「資産」として保有する人が多いのです。

⇒暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)

仮想通貨は危険?

2022年6月25日 by kanta-investment

ビットコインなどの仮想通貨がリアルな紙幣やコインではない、というところに不安を覚える人もいるのではないでしょうか。

しかし考えてみてください。リアルな1万円も、何でできているかといえば単なる「紙」です。お金に信用を与えている国が破綻すれば、文字通り「紙くず」となってしまいます。

また、銀行預金を見てみましょう。

リアルなお金でも、預けている状態では単なる通帳に書かれた数字に過ぎません。

この状態、つまり数字の羅列で表現されているだけのリアルな通貨は、仮想通貨と感覚的には変わらないのではないでしょうか。

⇒暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)

最初のサイドバー

カテゴリー

  • CFD
  • FX・為替
  • デイトレ日記
  • 投資哲学・考え方
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 株式投資
  • 米国株
  • 経済指標
  • 金融の知識

© 2022–2025 投資マニアック