• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 投資哲学
  • 株式投資
    • 米国株
  • FX・為替
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 経済指標
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語事典

投資マニアック

中央銀行

日本銀行の役割とは 分かりやすく説明

2023年5月14日 by kanta-investment

「日本銀行」という名称を聞いたことがありませんか。

日本銀行は、民間の銀行名ではありません。日本の中央銀行のことです。

「日銀(にちぎん)」と略されることも多いですね。

今回は、この日本銀行の重要な役割について説明します。

日本銀行の3つの役割

日本銀行には、以下の3つの役割があります。

・発券銀行

・銀行の銀行

・政府の銀行

それぞれ詳しく見ていきましょう。

発券銀行とは

日本銀行は、「発券銀行」としての役割を持ちます。

発券銀行とは、簡単に言えば「銀行券を発行する役割」のことです。

ここで、銀行券とは「日本銀行が法律に基づいて発行する日本銀行券」のことですが、平たく言えば私たちが日常的に使う1万円や1000円札などの紙幣のことです。

現在発行されている日本銀行券は、1000円札、2000円札、5000円札、1万円札の4種類ですね。

銀行の銀行とは

「銀行の銀行」とは、民間の銀行に対する銀行としての役割、という意味です。

具体的には、民間の銀行へお金を貸したり、民間の銀行からお金を預かったりすることです。

私たち個人が民間の銀行へ口座を開設するのと同じように、民間の銀行は日本銀行に口座を開設することができます。

私たち個人が日本銀行に口座を開設することはできません。

日本銀行と民間の銀行との間では、「日銀ネット」と呼ばれるネットワークがあります。

この日銀ネットにより、日本銀行と民間の銀行との間で、資金や国債などの決済業務をオンラインで行うことができます。

政府の銀行とは

日本銀行は、「政府の銀行」としての役割も持ちます。

つまり、政府の資金のことを「国庫金」と呼びます。日本銀行は、この国庫金を管理する役割を担うわけです。

国庫金に含まれるものとしては、歳入金と歳出金などがあります。

歳入金とは、所得税などの国税や社会保険料など、政府の収入にあたるものです。

また、歳出金とは、公共事業費や公的年金の支払いなどに充てられる金額です。

⇒「金融の知識」トップへ

最初のサイドバー

カテゴリー

  • CFD
  • FX・為替
  • デイトレ日記
  • 投資哲学・考え方
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 株式投資
  • 米国株
  • 経済指標
  • 金融の知識

© 2022–2025 投資マニアック