「日本銀行」という名称を聞いたことがありませんか。
日本銀行は、民間の銀行名ではありません。日本の中央銀行のことです。
「日銀(にちぎん)」と略されることも多いですね。
今回は、この日本銀行の重要な役割について説明します。
日本銀行の3つの役割
日本銀行には、以下の3つの役割があります。
・発券銀行
・銀行の銀行
・政府の銀行
それぞれ詳しく見ていきましょう。
発券銀行とは
日本銀行は、「発券銀行」としての役割を持ちます。
発券銀行とは、簡単に言えば「銀行券を発行する役割」のことです。
ここで、銀行券とは「日本銀行が法律に基づいて発行する日本銀行券」のことですが、平たく言えば私たちが日常的に使う1万円や1000円札などの紙幣のことです。
現在発行されている日本銀行券は、1000円札、2000円札、5000円札、1万円札の4種類ですね。
銀行の銀行とは
「銀行の銀行」とは、民間の銀行に対する銀行としての役割、という意味です。
具体的には、民間の銀行へお金を貸したり、民間の銀行からお金を預かったりすることです。
私たち個人が民間の銀行へ口座を開設するのと同じように、民間の銀行は日本銀行に口座を開設することができます。
私たち個人が日本銀行に口座を開設することはできません。
日本銀行と民間の銀行との間では、「日銀ネット」と呼ばれるネットワークがあります。
この日銀ネットにより、日本銀行と民間の銀行との間で、資金や国債などの決済業務をオンラインで行うことができます。
政府の銀行とは
日本銀行は、「政府の銀行」としての役割も持ちます。
つまり、政府の資金のことを「国庫金」と呼びます。日本銀行は、この国庫金を管理する役割を担うわけです。
国庫金に含まれるものとしては、歳入金と歳出金などがあります。
歳入金とは、所得税などの国税や社会保険料など、政府の収入にあたるものです。
また、歳出金とは、公共事業費や公的年金の支払いなどに充てられる金額です。