株式市場の取引方法は、「現物取引」と「信用取引」の2つに大きく分けることができます。
「現物取引」の方は、通常の商品の売買と似ていますので分かりやすいですが、「信用取引」について難しいと感じる人も多いようです。
今回は、「信用取引」について分かりやすく説明します。
「信用取引」は資金や株式を借りて売買
「信用取引」では、簡単に説明すると、証券会社から資金や株式を借りて売買できます。
つまり、証券会社から信用を受けて、株式の売買ができるので、手元に現金や株式などの現物資産がなくても株式の売買ができます。
ここで、「現物資産がなくても」と書きましたが、証券会社も何の担保もなしにあなたに資金や株式などを提供してくれるわけではありません。
信用取引を行う際には、担保として「保証金」や「株式などの現物」を証券会社に差し入れる必要があるのです。
こういった保証金のことを「委託保証金」と呼び、委託保証金率は30%であることが定められています。
自己資金の約3倍の取引が可能
先ほど委託保証金率は30%であると説明しました。
これはつまり、100万円の取引を行うためには、30万円の保証金を証券会社に預けなければならないということです。
逆に言えば、30万円を預けることで100万円分の取引ができるということで、自己資金の約3倍ほどの取引ができるということになります。
信用取引で空売り(カラ売り)も可能に
信用取引のメリットは、自己資金以上の取引ができるだけではありません。
むしろ、最大のメリットともいえるのが、「空売り(カラ売り)」が可能になることです。
「空売り」は、「信用売り」もしくは「ショート」とも呼ばれ、株式を持っていなくても、その株式を売ることができるというものです。
空売りでは、証券会社から希望する株式を借り、その借りた株を売るということになります。
なお、株式を借りるわけですから、「貸株料」という手数料も支払う必要があります。
この空売りを行うことにより、株式取引を通常の「買い」からだけでなく、「売り」からも入ることができます。
現物取引では、相場が下落傾向である場合は手が出せませんが、信用取引により下落局面でも利益を出すことが可能になります。
なお、空売りの取引では、売った株式を買い戻し、証券会社にその株式を返済することにより、利益もしくは損失を確定することになります。