• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • 投資哲学
  • 株式投資
    • 米国株
  • FX・為替
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 経済指標
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語事典

投資マニアック

kanta-investment

「72の法則」お金が2倍になる期間や金利が分かる

2023年7月7日 by kanta-investment

金融の世界で使われている有名な法則に「72の法則」と呼ばれるものがあります。

この「72の法則」を使えば、貯金や資産を2倍にするために必要な期間や金利が簡単に分かりますので便利です。

是非覚えておきましょう。

「72の法則」の計算方法

「72の法則」は、数式に数字「72」を使います。

以下のように計算します。

お金が2倍になる期間の計算

金利が分かっている場合、お金が2倍になる期間は以下のように計算します。

72 ÷ 金利(%) = お金が2倍になる期間(年)

例えば、資産を金利3%で運用する場合は以下のように計算します。

72 ÷ 3 = 24

つまり、金利が3%である場合は、約24年で資産が2倍になることが分かります。

お金が2倍になる金利の計算

ある期間でお金を2倍にするために必要な金利は、以下のように計算します。

72 ÷ 期間(年) = お金が2倍になる金利(%)

例えば、資産を20年運用する場合は以下のように計算します。

72 ÷ 20 = 3.6%

つまり、資産を20年で2倍にするためには、金利が約3.6%必要であることが分かります。

なお、この計算で得られる期間や金利は、おおよその数字です。正確な数字ではないのでご注意ください。

それでも、おおまかな数字を簡単に知りたい場合に重宝できますね。

⇒「金融の知識」トップへ

収益はマイナスに 23/06/14デイトレ日記

2023年6月15日 by kanta-investment

本日(2023年6月14日)のデイトレは、かなり厳しいものとなりました。

トータルで-10,000円でした。

トヨタ自動車<7203>のみがプラスで、他の取引銘柄はマイナス。

特に、マイナス材料があったサーキュレーション<7379>で-13,000円の損害を被りました。

基本的に、利益を上げるのは、トヨタなどの大型株で値動きがある程度読めるものです。

逆に、材料が出た銘柄は、動きが読みづらく、マイナスになることが多いですね。特に、小型株は相性が悪いようです。

コータローのデイトレ日記・トップへ

萩原工業<7856>で大きく損失… デイトレ日記

2023年6月13日 by kanta-investment

こんにちは。コータローです。

2023年6月13日のデイトレ成績を発表します。

タイトルにも挙げた萩原工業<7856>で大きく損してしまいました…。

6月13日は微益

本日の損益は、トータルで+800円程度。

トヨタ自動車<7203>やタマホーム<1419>で利益を出したものの、萩原工業<7856>で-16,000円ほどをだしてしまい、利益を吹き飛ばしてしまいました。

頭の中では数千円程度の損失かな、と思っていたのですが、計算書を見てビックリ。取引した株数が多すぎたのが失敗でした。

動きに自信がない銘柄は、株数を多くしてはいけませんね。

コータローのデイトレ日記・トップへ

23/06/12 コータローデイトレ日記

2023年6月12日 by kanta-investment

こんにちは。コータローです。

本日、6月12日(月)のトレード成績を発表します。

まずまずの結果でした。

6月12日のデイトレ成績と分析

本日は、トータルで+12,000円でした。

最も利益を上げた銘柄は、鳥貴族ホールディングス(鳥貴族HD)<3193>です。

鳥貴族ホールディングス(鳥貴族HD)<3193>だけで+9000円でした。

鳥貴族ホールディングス(鳥貴族HD)<3193>は、上方修正のニュースがあり、この日は10%を超える株価の上昇となりました。

9000円の利益は一見良いように思えますが、終わってみると反省点が見えます。

良い場面でロングのポジションを持てましたが、いつもの如く利益が出てすぐに決済してしまったのです。

経常利益が赤字となったくら寿司 <2695>は、最初ショートで利益を上げることができましたが、2度目のショートは損切となってしまい、トータルで+5000円の利益にとどまりました。

このほか、日本駐車場開発<2353>でも利益を上げることができましたが、エーザイ <4523>での損切などもあり、思うように利益を伸ばすことができませんでした。

トータルで利益を出すことができたものの、やはり利食いが早すぎるのが課題です。損切は、適切に行うことができたのではないかと思います。

コータローのデイトレ日記・トップへ

TradingViewでの4時間足の切り替え・確定時間は何時?

2023年6月10日 by kanta-investment

TradingView(トレーディングビュー)でトレードしていると、新しい4時間足が出てくる時間が分からなくなることがありますよね。

実は、4時間足の切り替えの時間は、夏時間と冬時間によって異なります。

今回は、4時間足での切り替えポイントについて説明します。

夏時間

夏時間で4時間足が切り替わるのは、日本時間で以下の時間です。

02:00(午前2時)

06:00(午前6時)

10:00(午前10時)

14:00(午後2時)

18:00(午後6時)

22:00(午後10時)

冬時間

冬時間で4時間足が切り替わるのは、日本時間で以下の時間です。

03:00(午前3時)

07:00(午前7時)

11:00(午前11時)

15:00(午後3時)

19:00(午後7時)

23:00(午後11時)

⇒「FX(外国為替証拠金取引)」トップへ

23/06/09 コータローデイトレ日記

2023年6月9日 by kanta-investment

こんにちは。

コータローです。

本日のデイトレードは、かなり厳しかったです。

特に、後で述べるように、ある銘柄での損失がかなり響きました。

6月9日のデイトレ成績

本日のデイトレードの成績は、+2,000円です。1000円未満は切り捨てです。

本日利益が最も高かった銘柄は積水ハウス <1928>。

積水ハウス <1928>の2-4月期(1Q)の経常利益や当期利益が減益との発表を受け、売り目線で取引を開始しました。

幸先よく、13,000円ほどの利益をショートで得ることができました。

しかし、その後、ファーストリテイリング<9983>にショートで入ったことで失敗。2度ほど取引を行いましたが、どちらもマイナスで、トータル-17,000円の負けとなりました…。

トヨタ自動車<7203>のトレードで+6000円ほど利益を出すなど、他の銘柄で利益もできましたが、ファーストリテイリング<9983>の損失を埋めるまでには至らず。

昨日は利益をもたらしてくれたファーストリテイリング<9983>は、今日は鬼門となりました。

反省としては、ファーストリテイリング<9983>は底堅かったので、ロングで入るべきだったですし、そもそも本日の取引には向いていなかったようです。

コータローのデイトレ日記・トップへ

23/06/08 コータローデイトレ日記

2023年6月8日 by kanta-investment

こんにちは!コータローです。

本日(2023年6月8日)のデイトレの成績の公開と、考察を述べたいと思います。

まずは成績の公開から。

日本株の成績

日本株のデイトレの成績は、トータルで21,000円でした。

なお、1000円未満の額は切り捨ててます。

損益の内訳は以下の通り。

トヨタ自動車(7203) +11,000

ファーストリテイリング(9983) +8000

三菱UFJ(8306) +2000

考察

今日はトータルでプラスで終えることができましたが、全体的に取引の数が多すぎたかもしれません。

特に、トヨタ(7203)の取引が多かったようです。

トヨタ(7203)は、最初の取引では9時台にロングでエントリーし、少しだけ上向いたものの、すぐに下げ始め、損切しました。

その後は、主に後場でショートを中心に取引し、順調に利益を重ねることができました。

三菱UFJ(8306)は、ロングエントリーのポジションを損切した後、9時35分あたりでショートでエントリーしました。

エントリーしたタイミングは良かったのですが、その後持ち続けることができず、3000円くらいの利益で利確。持ち続けていれば、10,000円くらい勝てていただけに、もったいないことをしました。

ショートエントリーした後、少しだけ上げた後、急激に下がったので、これ幸いと利確してしまいました。利益が出ている間は、もう少し長く持っていても良かったですね。

コータローのデイトレ日記・トップへ

お金の3つの機能・役割とは何?

2023年5月23日 by kanta-investment

通貨として使われるお金には、主に3つの機能があるとされています。

その3つの機能とは、「保存」、「交換」、「尺度」のことです。

それぞれ詳しく説明します。

お金の「保存機能」

お金には「保存」もしくは「貯蔵」機能があります。

これは、お金の名目的な価値は、時が流れていても変わらない、ということを意味します。

モノは、時の経過とともに腐ったり破損したりしますが、お金の名目的な価値は腐ったりすることはありません。

例えば、肉や魚などは、どれだけ高級なものでも、腐ったりすれば価値はほぼゼロになりますが、お金は基本的に腐ったりしないので、名目的な価値は保存されます。

お金の価値は保存もしくは貯蔵されるので、時が流れても使えるというわけです。

お金の「交換機能」

お金には「価値を交換する」機能があります。

1000円の値がつけられているものであれば、1000円出せば買えます。

物々交換の世界では、自分が欲しいものを持っている人を探す必要があります。

そして、たとえ自分が欲しい物を持っている人を見つけたとしても、その人が欲しい物を自分が持っているとは限らず、交換できないこともあるわけです。

お金の交換機能により、私たちは物々交換をすることなく、スムーズに欲しい物が手に入るのです。

お金の「尺度機能」

お金には、モノやサービスの価値を測る尺度としての機能もあります。

この尺度機能により、私たちはモノやサービスの価値、すなわち高いか安いか、を簡単に知ることができるわけです。

お金の3つの機能:まとめ

上述したように、お金には「保存」「交換」「尺度」の3つの機能があります。

これらの機能は、普段は私たちは特に意識することなく利用しているものです。

しかし、これら3つの機能を知ると、お金がない世界では現在の生活がとても成り立たないのが分かりますね。

⇒「金融の知識」トップへ

投資におけるEPSとは何か 意味と使い方 収益性を測る指標

2023年5月22日 by kanta-investment

投資をする際に、判断材料として「EPS」という指標が使われることがあります。

さて、この「EPS」とは一体何なのでしょうか。

EPSは「1株当たりの利益」

EPSは、英語の Earnings Per Share の頭文字を取ったものです。

EPSは、日本語で「1株当たり純利益」などと訳されます。

EPSの算出方法は、企業の純利益を発行済み株数で割る、というものです。

つまり、以下の式で導き出されます。

EPS = (当期)純利益 ÷ 発行済み株式総数

EPSが高いほど、その企業は大きく儲かっているということになり、企業の収益性を測るために使われます。

なお、上記式を見れば分かるように、純利益が高くなるだけでなく、発行済み株数が減ることでも、EPSは高くなります。

⇒「株式投資」トップへ

日本銀行の役割とは 分かりやすく説明

2023年5月14日 by kanta-investment

「日本銀行」という名称を聞いたことがありませんか。

日本銀行は、民間の銀行名ではありません。日本の中央銀行のことです。

「日銀(にちぎん)」と略されることも多いですね。

今回は、この日本銀行の重要な役割について説明します。

日本銀行の3つの役割

日本銀行には、以下の3つの役割があります。

・発券銀行

・銀行の銀行

・政府の銀行

それぞれ詳しく見ていきましょう。

発券銀行とは

日本銀行は、「発券銀行」としての役割を持ちます。

発券銀行とは、簡単に言えば「銀行券を発行する役割」のことです。

ここで、銀行券とは「日本銀行が法律に基づいて発行する日本銀行券」のことですが、平たく言えば私たちが日常的に使う1万円や1000円札などの紙幣のことです。

現在発行されている日本銀行券は、1000円札、2000円札、5000円札、1万円札の4種類ですね。

銀行の銀行とは

「銀行の銀行」とは、民間の銀行に対する銀行としての役割、という意味です。

具体的には、民間の銀行へお金を貸したり、民間の銀行からお金を預かったりすることです。

私たち個人が民間の銀行へ口座を開設するのと同じように、民間の銀行は日本銀行に口座を開設することができます。

私たち個人が日本銀行に口座を開設することはできません。

日本銀行と民間の銀行との間では、「日銀ネット」と呼ばれるネットワークがあります。

この日銀ネットにより、日本銀行と民間の銀行との間で、資金や国債などの決済業務をオンラインで行うことができます。

政府の銀行とは

日本銀行は、「政府の銀行」としての役割も持ちます。

つまり、政府の資金のことを「国庫金」と呼びます。日本銀行は、この国庫金を管理する役割を担うわけです。

国庫金に含まれるものとしては、歳入金と歳出金などがあります。

歳入金とは、所得税などの国税や社会保険料など、政府の収入にあたるものです。

また、歳出金とは、公共事業費や公的年金の支払いなどに充てられる金額です。

⇒「金融の知識」トップへ

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

カテゴリー

  • CFD
  • FX・為替
  • デイトレ日記
  • 投資哲学・考え方
  • 投資家・トレーダー
  • 投資用語
  • 暗号通貨(仮想通貨・暗号資産)
  • 株式投資
  • 米国株
  • 経済指標
  • 金融の知識

© 2022–2025 投資マニアック